
近年、中小企業や個人事業主からの注目度が高い資金調達であるファクタリングに関するご紹介です。ファクタリングは資金調達の一種ですが、借入ではありません。
そのため、ファクタリングを利用した際の仕訳や会計処理が解らないという質問が聞かれます。
ファクタリング利用時の仕訳・会計処理をご紹介します。
Contents
ファクタリングとは?
ファクタリング取引がどういったものかを理解しておくことが、仕訳・会計処理を理解するための第一歩になりますので、確認しておきましょう。
ファクタリングとは資金調達の一種ですが、借入金・借金ではありません。
そのため、ファクタリング取引を利用しても、借入金では処理できませんし、有利子負債や借入金は増加しません。ファクタリングというのは、売掛金を売却する取引となります。
商取引で発生した売掛金を、取引先の支払期日前に、ファクタリング会社に売却して資金化するのが、ファクタリングとなります。仕訳・会計処理を確認するうえでは、ファクタリングが売掛金の売却であるということをよく理解しておくのが重要です。
<関連記事:ファクタリングの基礎を解説>
2社間ファクタリングとは?
ファクタリングの仕訳・会計処理の解説にあたり、「2社間ファクタリング」を前提としてご説明します。
そのため、2社間ファクタリングについても、基本的な内容を知っておいて頂くのが良いでしょう。
ファクタリングには、2社間ファクタリングと、3社間ファクタリングの2種類の方法があります。この2つの方法の違いは、ファクタリングを行うにあたって、取引先(売掛先)に対して、事前にファクタリングの説明を行い、同意を得るかどうかの違いとなります。
2社間ファクタリングとは、このうち、取引先に対して売掛金を売却することを知らせず、伏せたままで売却する方法になります。
逆に、取引先に事前に同意を得て行うファクタリングは、「3社間ファクタリング」となります。2社間ファクタリングでは、売掛金の期日回収は、ファクタリング利用者がおこなって、回収した資金をファクタリング会社に支払うことになります。
ファクタリングの仕訳
以下のモデルケースを例として、ファクタリングの仕訳・会計処理を説明しましょう。
[ファクタリングのモデルケース]
①商取引(商品を売却)して1,000万円の売掛金が発生
②10%のファクタリング手数料100万円ファクタリング実施
③ファクタリング方法は2社間ファクタリング
上記のモデルケースを前提として、ファクタリングの仕訳・会計処理を説明していきましょう。
ファクタリングを利用しない仕訳
ファクタリング取引の仕訳・会計処理を説明するにあたって、ファクタリングを利用する前の通常時の売掛金の仕訳・会計処理と、ファクタリング利用時の仕訳・会計処理を比較して説明していきます。
最初は、ファクタリングを利用しない場合の仕訳・会計処理となります。
商取引で売掛金が発生するタイミングと、支払期日に取引先から入金された時の仕訳・会計処理となります。
1.売上・売掛金発生時
科目 | 借方 | 科目 | 貸し方 |
売掛金 |
1,000 |
売上 |
1,000 |
2.売掛金の入金時
科目 | 借方 | 科目 | 貸し方 |
普通預金 |
1,000 |
売掛金 |
1,000 |
2社間ファクタリングを利用
次にファクタリングを利用する際の仕訳・会計処理を説明していきましょう。
売掛金が発生するまでの仕訳・会計処理は同じですが、その後、ファクタリング会社と契約する時点と、ファクタリング会社から買い取り代金の入金を受ける時点の仕訳・会計処理が必要となります。
1.売上・売掛金発生時
科目 | 借方 | 科目 | 貸し方 |
売掛金 |
1,000 |
売上 |
1,000 |
2.ファクタリング実施(売掛金売却/契約締結)
科目 | 借方 | 科目 | 貸し方 |
未収金 |
1,000 |
売掛金 |
1,000 |
3.ファクタリング会社から入金
科目 | 借方 | 科目 | 貸し方 |
普通預金 | 900 | 未収金 | 1,000 |
売掛債権売却損 | 100 | – | – |
売掛金の売却に関する契約をファクタリング会社と締結した時点で、売掛金はファクタリング会社からの未収金として仕訳します。売掛金は売却したので、その売却額を未収金として残すわけですね。
その後、ファクタリング会社から買い取り代金の入金があった時点で、未収金は普通預金に変わります。それと同時に、ファクタリング手数料として100万円が差し引かれて入金されます。
差し引かれたファクタリング手数料は、売掛債権売却損として計上します。
金融資産の時価評価
本来、金融資産を譲渡するときは、金融資産を時価で計上する必要がありますが、時価を合理的に算定できない場合は、時価をゼロとして譲渡損益を計算すれば良いことになっています。
さらに、損失が発生する可能性が高い場合には、損失を引き当てる必要があります。
売掛債権は、金融資産ですが、有価証券などと異なり、一般的に取引される資産ではないので時価を算出することはできません。
時価を算出できないので、時価の計算は不要です。売掛債権をファクタリングで売却する時には、ファクタリング手数料の損失が発生するので、「譲渡損」を計上すれば良いことになります。
手数料は営業外費用
売掛金を売却した後、ファクタリング会社から代金が支払われると、ファクタリング手数料分を差し引かれて入金されます。
この時、差し引かれたファクタリング手数料は、「売掛債権売却損」として仕訳・会計処理され、営業外費用に計上されます。
銀行で行う手形割引の場合に使用する科目に「割引料」というものがあります。手形割引を利用したことのある企業や、個人事業主であれば割引料の科目を使用したことがあるかもしれません。
売掛債権売却損も、割引料も非常に良く似た科目であり、実質的な内容は同じです。そのため、割引料で処理してしまう企業や、個人事業主の方もいると思われますが、こちらでも特に問題はないものと思われます。
ファクタリングでオフバランス
ファクタリングを利用すると、回収期日前に売掛金をファクタリング会社に売却することになります。
▼こちらの仕訳ですね
科目 | 借方 | 科目 | 貸し方 |
未収金 | 1,000 | 売掛金 | 1,000 |
普通預金 | 900 | 未収金 | 1,000 |
売掛債権売却損 | 100 | – | – |
この仕訳・会計処理によって、貸借対照表(BS/バランスシート)から売掛金が減少することになります。売掛金がバランスシートから消えるので、オフバランスという訳です。
銀行で手形割引を行う場合も同様に、受取手形を売却することになりますが、手形割引では、取引先が倒産すると、買い戻しする義務が発生します。そのため、買い戻しの義務を負った状態になりますので、完全なオフバランスにはなりません。
オフバランスとなるメリットは、取引先が倒産した場合のリスク(貸倒/買い戻し義務)がなく損失が発生しないことです。そのため、取引先の経営状況による影響を受けなくてすみます。
まとめ
ファクタリングの仕訳・会計処理についてご説明しました。
ファクタリングの仕訳・会計処理は、借金ではなく、売掛金の売却になるという点が大きな特徴になります。
そのため、借入金を増加させずに、普通預金を増加させることができます。
また、ファクタリング手数料は、「売掛金売却損」として処理しますので、覚えておくと良いでしょう。
ファクタリング手数料が高いなら?
ご利用されているファクタリング会社のファクタリング手数料は高くありませんか?
ファクタリング手数料はファクタリング会社毎で大きく異なります。さらに、相見積もりによる交渉と、ファクタリング手数料の内容を知ることで、ファクタリング手数料を下げることも可能です。
ファクタリング手数料を減少させるポイントを解説していますので、是非、ご参考として活用してください。
<関連記事:ファクタリング手数料を抑える方法>
▼ファクタリング手数料の低い会社の例
▼三共サービス![]() | ||
---|---|---|
![]() | ![]() |
|
資金運営でお悩みの経営者様へ![]() |
||
売掛金を早期現金化!連帯保証人、担保不要!![]() |
外部ランキング | ||
---|---|---|
![]() ローン・住宅ローンランキング | ![]() にほんブログ村 | ![]() |
<関連記事>
![]() | ![]() | ![]() |
コメントはまだありません