MR Money
AUTHOR

MR Money

元銀行員。個人向けのカードローン、フリーローン、住宅ローン、法人融資に始まり、債権回収などを幅広く担当。その後、事業再生を担当し、赤字会社の再生支援に従事。現在は、経営コンサルタントとして独立し、事業主の資金調達や、事業再生などを支援。担当した企業数は数百社にも。中小企業診断士、証券アナリスト、ファイナンシャルプランニング技能士、事業再生アドバイザー、事業再生士補などのライセンスを持つ。

  • 2022年1月25日
  • 2022年2月14日

日本中小企業金融サポート機構の郵送ファクタリングは利用して大丈夫!?口コミ・評判とサービス特徴

ファクタリング会社はどの会社も似たようなサービスを行っているので、どの業者でファクタリングするかの基準はどうしても手数料になってしまいます。   しかし、ファクタリング会社の中にもユニークなサービスを行っている会社があり、その1つが今回紹介する日本中小企業金融サポート機構です。 日本中小企 […]

  • 2022年1月1日
  • 2022年1月10日

個人再生後でも住宅ローンの借り換えはできる?

借金に悩む日々は本当に辛いものです。何らかの事情で借金をし、返せなくなってしまうということはあり得ることです。完済を目的として、借金の一部を減額してもらう債務整理の中でも「個人再生」は所有している不動産を売却せずに、そのまま所有できる住宅ローン特例を活用できます。   個人再生利用後に住宅 […]

  • 2021年11月25日
  • 2022年1月10日

【2022年】住宅ローンの気になる金利動向!金利が上昇するって本当!?

これまで長きに渡る低金利時代が続いてきましたが2018年7月の日銀の発表により、長期金利に関して金利上昇の可能性が出てきました。   すでに住宅ローンを契約中の人や、これから契約する人にとって、金利の上昇は見逃せないニュースではないでしょうか。わずかな金利差が大きな支払額の差につながる住宅 […]

  • 2021年9月1日
  • 2021年9月7日

年収200万円以下でも住宅ローンを借入することは可能か?審査を通す住宅ローン活用術

住宅ローンを借入したいけど、年収200万円以下のため審査に通らないと諦めている方もいるかもしれません。 確かに住宅ローン審査において年収は重要な要素です。 しかし、年収200万円だと住宅ローン審査に通らないというのは本当でしょうか? 今回は年収200万円以下でも住宅ローンを借入できるのか?、申込や審 […]

  • 2021年9月1日
  • 2021年9月7日

住宅ローン5000万円を借入できる年収はいくら?5000万円を借入すると月々の返済はいくら必要になるのか?

マイナス金利と言われるほど金利が低くなっている今だからこそ住宅を購入したい方は多いでしょう。 しかし、東京都内や、全国の大都市圏など、住宅価格が5000万円を超えることも少なくありません。 5,000万円の住宅をフルローンで購入場合に注意したい以下のような事項を取り上げます。 5,000万円借入後の […]

  • 2021年9月1日
  • 2021年9月7日

住宅ローンは交渉すれば金利が下がる?損しないための銀行との4ステップ交渉術

大手銀行やネット専業銀行など主要な銀行の住宅ローン金利(店頭金利/標準金利)は、ホームページ上や、店頭で公表されています。 しかし、住宅ローンの金利は掲示されている水準から下がることはないと思っていませんか? 「金利は決まっているからみんな同じはず」「頑張って交渉して、仮に0.1%ぐらい金利が下がっ […]

  • 2021年9月1日
  • 2021年9月7日

住宅ローンの審査後に転職や退職するとどうなる?気になる住宅ローンの疑問を解決

人生で大きな買い物の一つが住宅の購入ですが、大部分の方は現金一括で購入するのではなく、銀行などから住宅ローンを借入して購入します。 そして、住宅ローンを組む場合には審査があって通過して初めて住宅ローンが借入できます。   住宅ローンの審査には勤務先や勤続年数、年収といった情報が重要になるの […]

  • 2021年8月8日
  • 2021年10月16日

出張査定が可能なファクタリング業者はこちら!!

近年、銀行融資だけに依存しないため、資金調達手段の多様化として注目を浴びているファクタリングに関するご紹介です。   ファクタリングを活用してみたいけど、「どこに相談していいのか解らない」、ファクタリング業者と相談したいが遠いし、相談に行く時間が無いと言う経営者や財務担当者に、出張査定・出 […]

  • 2021年8月1日
  • 2021年10月16日

ファクタリングと手形割引の違いは?

近年注目を集める資金調達手段としてファクタリングがあげられます。 ファクタリングは商取引で発生する売掛金を有効活用する資金調達方法です。 しかし、ファクタリングと、銀行などで利用できる手形割引を混同されている方が多いようです。   手形割引とファクタリングの違いを理解しておかないとファクタ […]

  • 2021年7月4日
  • 2021年7月5日

住宅ローン、年収700 万円で借りられる額、返せる額!!6,000万円借入しても大丈夫?理想的な借入額とは?

住宅ローンを組む時には、自分の年収ならいくら借りることができるのか心配な人も多いでしょう。 欲しい物件があっても、住宅ローンの審査に通過しなければ意味がありません。 今回は年収700万円の人が住宅ローンを組んだときにいくらまで融資してもらえるのか、また審査通過するための年収に関するポイント、そして住 […]

  • 2021年7月3日
  • 2021年7月5日

住宅ローン比較!フラット35と民間住宅ローンの違いとは?

マイホーム購入をする場合、一括で払える人はまれで、ほとんどの人が住宅ローンを組んでいます。 しかし、住宅ローンをどこで借りればいいのか迷う人は多いでしょう。住宅ローンは大きな金額を長期間で借入するため、ほんの少しの差が大きな違いにも繋がります。 そして、最近よく比較されるのが、全期間固定金利のフラッ […]

  • 2021年7月3日
  • 2021年7月5日

住宅ローン借入中にがん・脳卒中・心筋梗塞などの病気になるリスクに対象する方法

夢のマイホームを手に入れるために多くの人が契約するのが住宅ローンです。 生涯で最も大きな買い物と呼ばれるマイホームを手に入れるためには、数千万円にも上る金額を借りいれ、30年以上にものぼる長きにわたって返済をする必要があります。   30年もの間健康で働き続けることができれば、住宅ローンは […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月4日

住宅ローンのフルローンは本当に危険?ファイナンシャルプランナーのフルローン活用術

住宅購入を希望していて、良い物件が見つかったけど、自己資金となる貯蓄が出来ていないということもあるでしょう。 以前は住宅価格の10%を自己資金で用意するのが望ましいと言われましたが、現在は住宅ローンのフルローン活用も可能です。 しかし、「フルローンは危険」、「辞めた方が良い」と考えられている方もいま […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月5日

離婚後の持家や住宅ローンはどうすれば良いの?離婚前に抑えておきたいポイント解説

離婚時の対応が不十分だと後日になって後悔することが多い問題の1つが持家と住宅ローンです。 離婚前には夫婦共同で購入した持家を離婚後にどちらの所有にするのか、どちらが居住し続けるのか、そして残った住宅ローンはどうすれば良いのかなど決めなければいけないことがたくさんあります。   住宅は価値が […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月4日

銀行員が教える住宅ローンを選ぶポイントと考え方/金利タイプの選び方

住宅購入は大部分の個人にとって人生最大の買い物になります。 そのため、必然的に住宅ローンも個人が人生のなかで行う最大級の借り入れ・借金となります。   住宅ローンでは数千万円という金額を借り入れすることになります。 そのため、ほんのわずかな商品性・金利の違いで、将来支払う金額が数百万円単位 […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月5日

住宅ローンが払えなくなった時に自宅を売却して問題解決!住宅ローンの支払いに困った時の対処法

住宅ローンを組んで自宅を購入した後、家族構成や収入の変化、家族の病気などで現在の住宅ローンの返済が難しくなってしまうこともあります。 住宅ローンの返済が困難になってしまった場合、支払うために無理な生活を続けたり、何も対処せずに住宅ローンを延滞したままにしておくことは危険です。 こんな時には自宅の売却 […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月4日

住宅ローンを借入するのに頭金はどれだけ必要?家を買う前に知っておきたい基礎知識

マイホームを買うと決めたら考えておくべきことがあります。 それは、住宅ローンをいくら借入できるのか、頭金としての自己資金をどれだけ用意しておくのかです。 住宅購入を成功させるためには、資金計画が重要なポイントになります。 住宅ローンでは一定割合の頭金を用意すべきという意見や、100%住宅ローンだけで […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月5日

すまい給付金と住宅ローン減税の違いとは?失敗しない活用方法

住宅ローンの利用を考えていると、住宅ローン減税とすまい給付金という2つの制度のことを耳にすることもあるかと思います。 2つの制度はどちらも住宅ローンの負担を軽減させるものですが、減税制度の仕組みや概要は難しいので、具体的にどのような制度なのか知らない人も多いかもしれません。 住宅ローン減税とすまい給 […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月5日

住宅ローンの「保証料なし」はむしろ損!知らないと失敗する保証料の真実

住宅ローンを借入する時に、必要となる諸費用に「保証料」、もしくは「信用保証料」があります。 保証料は住宅ローンを借入する際の最大金額の諸費用でもあり、住宅ローンを検討する際に無視することはできません。   いくら低金利で住宅ローンを借入しても「保証料で損」しては無意味となります。 住宅ロー […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月4日

住宅ローンの繰り上げ返済は必要なの?メリット・デメリットと注意点を詳細に解説

住宅ローン返済中になるべくした方がいいと言われているのが「繰り上げ返済」です。 しかし、住宅ローンの繰り上げ返済には多くのメリットがありますが、繰上げ返済をしないほうがいいケースもあります。 繰り上げ返済とはなにか、また、繰り上げ返済をした方が良い人と、しないほうが良い人の違い、繰り上げ返済の失敗例 […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月5日

住宅ローンはパート・アルバイトでも利用できる?審査に通るポイントとは?

住宅ローンはアルバイトやパートでは利用できないと考えて諦めている人も多いでしょう。 しかし、アルバイトやパートでも条件次第では住宅ローン審査に通って借入することは可能です。 アルバイトやパート勤務でも組める住宅ローンとはなにか、また住宅ローン審査に通るためのポイントについて確認していきましょう。 & […]

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月4日

住宅ローンの審査に落ちる原因とは?通過するポイントや審査に落ちた時の対処法

住宅ローンは大きな金額の借入ですので、その分銀行の審査は厳しくなりがちです。 住宅ローン審査に通らないと自宅の購入が出来ないということもあり、申し込み前に審査に通るかどうかで不安になってしまうことがあります。 「審査に落ちてしまったらどうしよう」 「審査に落ちないためにはどうしたら良いのか?」 「申 […]

>おすすめファクタリングの一覧を公開

おすすめファクタリングの一覧を公開

ファクタリング手数料や資金化までの日数、サービスレベル等

CTR IMG