
ファクタリング・でんさい(電子記録債権/電債)は、両方とも売掛債権を活用して、資金調達するための仕組みです。ファクタリングやでんさいを活用すれば、中小企業や個人事業主の資金調達手段を多様化できると聞かれたことのある経営者も多いでしょう。
売掛債権を現金化する資金調達方法として、混同しがちな「でんさい」と「ファクタリング」の2つの取引方法の違いを整理します。
「ファクタリング」と「でんさい」の共通点や違い、メリット・デメリットについて比較・整理して説明します。
Contents
でんさいとは?
「でんさい」とは、「電子記録債権」(電債とも呼びます)のことで、既存の手形や売掛債権に変わる新しい金銭債権です。
「電子債権記録機関」と呼ばれるシステムを提供する会社の記録原簿に、債権の発生や譲渡などを登録することを要件とします。
つまり、これまでの手形のように「手形実物」を交付するような債権や、逆に売掛金のように「有価証券」が発行されない債権と違い、「でんさい」は「電子記録」によって存在を確認できる債権となります。
一般的に、「でんさい」を活用して資金調達することを「でんさい」と呼ぶこともあります。
でんさいネットとは?
「でんさいネット」とは、全国銀行協会が設立した電子債権記録機関である(株)全銀電子債権ネットワークの通称です。
「でんさいネット」は記録原簿を備え、利用者の請求にもとづき電子記録や債権内容の開示を行います。そのため、「でんさいネット」は、電子記録債権の「登記所」のような存在になっています。
「でんさいネット」で取扱う電子記録債権のことを「でんさい」と言います。
でんさいを活用すると、電子記録上で債権を譲渡・割引することができますので、資金調達も行いやすくなります。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは、売掛債権を売却することによる資金調達方法です。
回収期日前の売掛債権を、ファクタリング会社と呼ばれる会社に売却して代金を受け取ります。
ファクタリングには、「でんさいネット」のような特別なシステムは必要なく、ファクタリング会社と、売掛金を受け取る会社(受取企業)との個別の契約によってファクタリング契約は成立します。
ファクタリングの方式によっては、売掛金の支払企業を契約に含めることもあり、この場合のファクタリング契約を、3社間ファクタリングと呼びます。対して、支払先企業を含めないファクタリング契約を、2社間ファクタリングと呼びます。
でんさいとファクタリングの共通点は?
「でんさい」と「ファクタリング」の大きな共通点は、譲渡することで資金調達ができることです。
でんさいは、企業間の債権(手形・売掛金など)を電子的に記録して管理する仕組みです。債権の譲渡・割引も電子的な手続きによって、比較的簡単に行うことができます。また、「でんさい」を活用して資金調達することを、「でんさい」と呼ぶこともあります。
ファクタリングは、債権(おもに売掛金)の受取企業が、ファクタリング会社と契約して、譲渡する取り組みを指します。
でんさいと違い、「電子記録」によるものでなく、売掛債権の支払企業と受取企業の間の権利を、契約によって、ファクタリング会社に移転する取引となります。
共通点を整理すると以下となります。
①売掛債権の受取企業は売掛金を譲渡することができる
②債権を譲渡することで、受取企業は支払期日前でも現金化することができる
③売掛債権の支払期日には、支払企業の銀行口座から資金が引落とされて決済される
取引の仕組みやシステムに違いはありますが、「でんさい」・「ファクタリング」ともに、売掛債権を譲渡して、資金調達に利用できることが共通点となります。
でんさいとファクタリングの相違点は?
でんさいとファクタリングは双方ともに、債権を譲渡して、支払期日前でも資金化できるという共通点がありました。
次に、でんさいとファクタリングの違いについて確認しておきましょう。
ネットワークが違う
「でんさい」は、でんさいネット(「全銀電子債権ネットワーク」)が記録機関となって運営されています。債権の支払企業・受取企業は、銀行等のシステムを通じて、「でんさいネット」にアクセスし、売掛債権の発生、譲渡を記録していきます。
「でんさいネット」は「全国銀行協会」が100%出資して設立した会社であり、1,300を超える金融機関が参加しています。つまり、銀行主導で設立された決済システムと言って良いでしょう。
売掛債権の支払企業・受取企業は、自社がそれぞれに口座を持っている銀行(金融機関)がでんさいネットに参加していれば、新たな口座を作ることなく、また、取引先が増えても「でんさい」を利用することができます。
でんさいは、1つの統一されたシステム「でんさいネット」のなかで、売掛債権の譲渡を行いますので、一旦登録してしまえば、取引先が増えても再契約をする必要がありません。
一方、ファクタリングは、個別のファクタリング会社を通じての取引となりますので、取引先が増える都度、ファクタリング会社との個別の契約や、手続きが必要となります。
簡単に整理すると、大規模なネットワークを活用して行うのが「でんさい」です。それに対して、ファクタリング会社との個別の契約で行うのが「ファクタリング」です。利用するシステムや、ネットワークの違いが相違点となります。
でんさいは「保証責任」がある
「でんさい」を利用して資金調達する場合、売掛金を譲渡する企業は保証人になります。
手形の譲渡・割引においても「裏書」というものがあり、手形を保有している銀行は、支払人が払えなかった場合には、裏書人に請求することができますよね。
「でんさい」も同様であり、売掛債権の支払企業が支払うことができなかった場合には、譲渡した企業は保証人として支払い義務を負います。
そのため、「でんさい」で譲渡しても、売掛債権の回収リスク(支払企業の信用リスク)は、受取企業が負い続けることになります。
一方、「ファクタリング」は、ファクタリング会社が売掛債権を買い取ってしまい、その後の回収リスクもファクタリング会社が負います。
そのため、一旦ファクタリングで売却してしまえば、受取企業は、取引先の信用リスクから解放されることになります。保証責任の有無は「でんさい」と「ファクタリング」の大きな違いとなります。
メリット・デメリットの比較
でんさいとファクタリングの共通点や違いについて説明してきました。
次に、「でんさい」と「ファクタリング」のメリット・デメリットについて整理していきましょう。
審査に通りやすいのは?
「でんさい」は電子記録債権を利用して発生、譲渡などを管理しやすい仕組みにしています。システム上便利になり、譲渡による資金調達も行いやすくなりました。
しかし、でんさいによる資金調達を行う際には審査が必要です。そのため、従前、銀行の手形割引や、融資審査に通過できなかった方でも利用できるというわけではありません。でんさいは、支払企業が払えなかった場合には、受取企業に買い戻しを依頼するため、受取企業の信用力を重視して審査が行われます。そのため、銀行の審査に通過できない方は利用できないという特徴があります。
ファクタリングは、銀行の融資審査に比べて、審査に通りやすいと言われています。
ファクタリング会社は基本的にノンバンクが多く、やや手数料が高くなる半面、銀行よりもリスクを取った審査を行う傾向にあります。
一般的に銀行の融資審査に通過しなくなる「赤字・債務超過・税金滞納・リスケ中」といった状況でも利用できるのがメリットとなります。
<関連記事:ファクタリングなら赤字でも利用できる>
コストが低いのは「でんさい」
でんさい、ファクタリングともに資金化するにあたっては、利息や手数料といったコスト・費用がかかります。一概には言えませんが、ファクタリングの方が費用は高くなりがちです。
前述の通り、ファクタリングは譲渡後の売掛金の回収リスクを負いますし、譲渡を引き受ける対象債権の範囲も広くなります。つまり、ファクタリング会社の方が、リスクの高い資金調達を負うことになります。
そのため、ファクタリング会社はリスクが高い資金調達を可能にする分、利用するための手数料も高くなってしまうのです。
但し、ファクタリングでは、対象となる売掛金の信用力や取引方法に応じて手数料を算定しますので、回収リスクが低い債権であれば、ファクタリング手数料も低くなります。
<関連記事:ファクタリング手数料のポイント>
▼三共サービス![]() | ||
---|---|---|
![]() | ![]() |
|
資金運営でお悩みの経営者様へ![]() |
||
売掛金を早期現金化!連帯保証人、担保不要!![]() |
「でんさい」には共通システムが必要
でんさいを利用して資金調達を行うために、取引先(売掛債権の支払企業)と、受取企業の両方が共通の「電子債権記録機関」に登録して利用している必要があります。
一方が登録していなかったり、別の電子債権記録機関を利用している場合には、「でんさい」は利用できません。
「でんさい」への登録・普及率は、売掛債権全体の数%にも満たないと言われています。
中小企業、個人事業主などは特に、「でんさい」の普及がまだまだこれからという状況です。でんさいを活用した資金調達は、まだ利用が難しいと言えるでしょう。
資金化までの速度はファクタリング
資金調達を行う際には、申込から資金化までのスピードも重要です。
既に、銀行との間で「信用」・「与信枠」が得られており、申込すれば直ぐに「でんさい」が利用できる場合は良いのですが、これから、融資・でんさいのための「審査」が必要な場合、数週間~1ヶ月程度の時間が必要になります。
それに対して、ファクタリングの場合には、最短即日~数日での資金調達が可能です。急な資金調達が必要という場合には、ファクタリングの方がメリットは大きくなります。
<関連記事:即日対応可能なファクタリング会社>
<メリット・デメリットまとめ>
|
でんさい | ファクタリング |
審査の通りやすさ |
△ 銀行の審査は厳しい |
◎ 審査に通りやすい |
コストの低さ |
◎ 金利が低い |
△~〇 取引方法で異なる |
資金調達の時間 |
△ 数週間~1ヶ月程度 |
◎ 最短即日も可能 |
利用しやすさ |
△ でんさいネットへの登録が必要 |
◎ 前提条件は不要 |
「でんさい」と「ファクタリング」のメリット・デメリットを整理すると以上のようになります。
「でんさい」のメリットは、コスト・費用を低く抑えることが出来る点と、支払企業・受取企業の双方が「でんさいネット」に登録していれば、手続きが簡単なことでしょう。
逆に、でんさいネットに登録していない取引先の売掛債権は「でんさい」の対象にならず、資金調達には使えないというデメリットがあります。
ファクタリングは審査に通りやすく、急な資金調達にも対応できるというメリットがあります。現状では、中小企業、個人事業主にとって、「でんさい」より、ファクタリングの方が利用しやすいと言って良いでしょう。
「でんさいファクタリング」とは?
最近は、「でんさい」と「ファクタリング」の中間的な位置づけとして、「でんさいファクタリング」と呼ばれる資金調達方法も始まっています。
通常のでんさいと違い、銀行や、ファクタリング会社が「でんさいネットワーク」を活用して、売掛債権を買い取る仕組みとなっています。
「でんさい」のように受取企業(資金調達者)が保証人にならないので、支払企業が払えなくても、受取企業が責任を負う必要はなくなります。
「でんさいファクタリング」とは、でんさいネットを活用したファクタリングであり、取引の仕組みやメリット・デメリットは「ファクタリング」に近いと考えておけば良いでしょう。
▼ビートレーディング![]() |
---|
![]() |
ビートレーディングのファクタリング![]() |
つなぎ資金の御相談はこちら![]() |
まとめ
「でんさい」と「ファクタリング」は、売掛債権を活用して資金調達できるという共通点があります。
一方、利用するシステムの違いや、取引の容易さなど、様々な相違点もあります。
「でんさい」は将来的に普及が進めば便利になるかもしれませんが、まだまだ「これから」の仕組みと言ったところでしょう。
現時点で、中小企業や個人事業主が資金調達に利用するのであれば、「ファクタリング」の方が良いと考えられます。
外部ランキング | ||
---|---|---|
![]() ローン・住宅ローンランキング | ![]() にほんブログ村 | ![]() |
<関連記事:おすすめのファクタリング会社>
外部ランキング | ||
---|---|---|
![]() ローン・住宅ローンランキング | ![]() にほんブログ村 | ![]() |
コメントはまだありません