銀行から運転資金融資を確実に受ける方法!銀行の融資担当者が教える審査のポイント

中小企業や自営業者などの事業者にとって、運転資金はなくてはならないものです。そして、運転資金融資の審査は、銀行からお金を借入する際の基本です。中小企業の経営者や個人事業主にとって、「運転資金融資」は、資金調達で最も重要であり、利用する機会の多いものと言って良いでしょう。

 

運転資金は、日常の事業に使うお金ですので、融資が受けられれば資金繰りに余裕が生まれ、資金繰りに悩む時間を削減でき、経営に専念することができるようになります。そのため、運転資金融資を、銀行から確実に引き出すためのポイントやコツがあるなら知っておきたいですよね。

 

今回は「銀行の融資担当者」が教える、銀行から運転資金融資を受けるための6つのポイントをご紹介します。

 

 

運転資金とは?

「そもそも運転資金とは?」から理解しておきましょう。経営者が理解する運転資金と、銀行が考える運転資金にわずかに違いがあります。銀行が考える運転資金の意味が解っていないと、融資申込時に誤解が生まれ、審査にマイナスの影響を与えることがあります。運転資金がどういったものを指すのかを正しく知っておきましょう。

 

辞書に掲載されている意味から言えば、運転資金とは、「経営を行うにあたって必要となる資金」を指します。ただ、これだと漠然としていて、意味が解りにくいですよね。もう少し、実際の事業の観点から、運転資金の意味を整理しておきましょう。

 

例として、小売業をモデルケースに、「運転資金」の考え方を整理します。小売業の事業の流れを簡単に示すと、通常、以下の通りとなります。

<小売業の商取引の流れ>

①商品仕入/代金支払

②在庫として保存/棚卸資産

③販売/売掛金発生

④代金回収

この商取引の流れについて、「お金」の観点から考えると、①の仕入れ時に、お金を支払う必要があります。つまり、お金が出ていきます。その後、一定の在庫期間を経て、商品が販売され、④の時期に販売代金を回収することになります。

 

通常、仕入は、在庫切れを無くす目的や、仕入のロットが決められていることから、余裕を持った量を購入することになります。そのため、仕入してから、販売に至るまで、1~2ヶ月程度かかることは少なくありません。さらに、販売先が企業や、個人事業主などの「事業者」(BtoBの場合)となると、販売時にすぐに現金決済してもらえるわけでは無く、受取手形や売掛金として回収を待つ期間が必要になります。売掛債権の期間は、1~2ヶ月程度が目安ですが、3ヶ月以上必要となることもあります。

 

つまり、小売業の場合、商品を仕入れしてから、その商品を販売して、代金を回収するには、2~4ヶ月程度かかってしまいます。先にお金を支払って(仕入)、その後、回収までに数ヶ月かかるとなれば、この売上を回収できるまでの資金繰りを埋めるための資金を持っておく必要があります。この資金のことを「運転資金」と呼ぶのです。

 

事業を行っていれば、「立替金」や「前払い」、「在庫」、「売掛債権」といった言葉を良く見かけます。お金をもらうまえに、先にお金を支払ったり、お金をもらえるまでに時間がかかることを指す言葉です。運転資金とは、これらの先払いに対して発生します。

 

 

運転資金の多い業種は?

運転資金が多く必要な事業者には、前述の小売業や、卸売業、建設業、製造業などがあげられます。建設業では、完成・検収まで、もしくは一定レベルまで完成しないと代金はもらえないけども、先に人件費や、材料費を支払わないといけない場合に運転資金が発生します。

 

人件費は通常、当月分の費用を、その月内や、翌月に支払うことになり、支払いの早い費用となります。そのため、代金を回収するまでに時間のかかる業種では、運転資金が多額に発生してしまいます。

 

運転資金の考え方

 

銀行の運転資金の考え方

前述のように、事業を行っていれば発生する運転資金ですが、銀行などの金融機関は、さらに運転資金を細かく定義して整理しています。借入申込する側としては、「運転資金」として一括りにして申込してしまうことが多いのですが、銀行内部ではいくつかのパターンに分解して把握し、タイプ別に審査のスタンスを変えています。

 

銀行が考える運転資金の分類や、整理方法などの運転資金に対する考え方を説明しておきましょう。

 

銀行の与信判断や、審査においては、以下の6つの分類に分けて、運転資金を整理しています。

①経常運転資金

②増加運転資金

③減少運転資金

④季節運転資金

⑤設備未払金決済運転資金

 

どの運転資金に分類されるかで銀行の融資審査の難易度や、審査で確認されるポイントは異なってきます。以降では、それぞれの運転資金がどういったものかを説明します。

 

 

経常運転資金

経常運転資金とは、もっとも「一般的な運転資金」です。経常運転資金の「経常」とは、「通常」、もしくは「日常的」に発生する運転資金と考えれば良いでしょう。経常運転資金は、日常的に発生する通常の商取引(商品などの仕入れや、代金の支払い、給料、賃料、水道光熱費など)の幅広い範囲を対象とします。

 

経常運転資金とは、対象となる会社が、特段の「変化」や、「一時的な費用」の影響がない状態で、通常の事業を行っているうえで発生している運転資金を意味しています。通常発生する運転資金ということで、「正味営業運転資金」と呼ぶこともあります。

 

経常運転資金の金額は以下のように計算することができます。

 

<経常運転資金の計算式>

経常運転資金=売上債権(売掛金+受取手形)+棚卸資産-買入債務(買掛金+支払手形)

 

増加運転資金

経常運転資金は「通常」・「特段の変化が無い」状態で発生する運転資金を意味していました。それに対して、「売上が増加」したという変化に基づいて発生する運転資金が「増加運転資金」です。

商品の仕入れ代金を、代金回収までに行う必要がある事業や、人件費が多額にかかる業種の場合、事業規模が大きくなるにつれて、必要となる運転資金が増加していきます。

 

売上高が増加することに伴って、それまでに必要とされていた「経常運転資金」以上に必要となる運転資金のことを、「増加運転資金」と呼びます。つまり、経常運転資金のうち、「売上が増加」したことによって。増加した運転資金の部分に限定して、「増加運転資金」としているのです。

「黒字倒産」という言葉を聞かれたことのある方もいると思います。事業を行っていると、「順調」に利益を生んで、事業規模を拡大させていても、「お金が不足」して倒産してしまうことがあり、これを「黒字倒産」と呼びます。

 

事業において、必要なお金を先行して支払う必要のある企業などは、事業規模が拡大すればするほど、仕入などの先払いの額が多くなります。売上高増加による「増加運転資金」に対応する資金調達が出来ない場合に起こるのが「黒字倒産」と考えれば良いでしょう。

 

増加運転資金は、「事業の拡大」・「好調」を原因とする資金需要であり、銀行の融資審査でも比較的前向きに捉えられることが多い運転資金になります。しかし、成長速度が速すぎる企業の場合、増加運転資金に気付けるだけの社内体制が整っておらず、気付かないうちにお金が不足してしまい、倒産してしまうことが起こり得ます。

 

 

減少運転資金

減少運転資金は、「増加運転資金」と正反対の意味を持つ運転資金になります。

事業に関する費用には、仕入など、売上高の増減によって支払額が影響を受けるもの(これを変動費と呼びます)と、売上高が増減しても支払い額が変わらないもの(これを固定費と呼びます)があります。

 

固定費には、事務所の賃料や、間接部門の人件費、既に購入した固定資産に対する固定資産税などがあげられます。

 

固定費は、売上が減少しても、支払い額が変わりません。売上が減少を続けていると、最初は、仕入の減少などにより、運転資金に余裕が生まれます。しかし、それ以上に売上が減少を続けると、その後は、代金回収額の減少によって、固定費の支払が出来なってきます。

 

こういった売上の減少によって必要となる運転資金が「減少運転資金」となります。減少運転資金とは、売上の減少(事業の不調)を理由として起こるものであり、改善できないと、倒産に至る可能性も考えられます。そのため、銀行にとっては、「望ましくない」資金需要だと考えられます。

 

売上が減少した時の運転資金の増減

 

季節運転資金

季節運転資金とは、年間の特定の時期に限定して発生する一時的な運転資金を意味します。

季節運転資金の例をいくつか挙げてみましょう。特定の季節に発生する資金需要ということで、季節運転資金というわけです。

<季節運転資金の例>

従業員への賞与(ボーナス)

納税資金

特定時期に限定した仕入資金(季節のある青果など)

 

一年を通して平均的に発生する仕入など(飲食店における原材料仕入など)であれば影響は少ないのですが、特定時期に「1年分の仕入」が必要となる業種もあります。

 

飲料メーカーの「茶葉(新茶)」や、明太子製造業者の「たらこ」の仕入れなど、特定の時期に年間分を仕入れ、その後の1年間で徐々に使用する業種が該当します。また、従業員に対する賞与は、6ヶ月毎に支払うという企業が多いでしょう。

 

年間の内、特定の時期に必要となる一時的な資金需要に対応するための運転資金を「季節運転資金」と呼びます。季節運転資金は、「毎年発生する」、「損益が安定している」企業や個人事業主の場合、銀行としても、資金が必要となる理由が明快であることから、融資を行いやすく、積極的に融資に応じてもらいやすいのが特徴です。

 

 

設備未払金決済運転資金

備未払金決済運転資金は、前述までの運転資金とは少し性質が異なります。

 

本来、車両・機械などの「設備」を購入する場合の資金は「設備資金」として扱われます。しかし、分割払いや、後払いなどになっており、一定期間が経過しても、代金決済されずに未払いとして残ってしまうことがあります。

 

一定期間経過後に未払いとして残ってしまった「設備資金」(通常、設備購入から6ヶ月以上経過)の支払に対しては、運転資金として扱われます。この運転資金を、設備未払金決済運転資金と呼びます。

 

設備未払金決済運転資金は、銀行から融資を受けるにしても、本来は設備購入時に、「設備資金」として計画すべきものですし、設備未払金決済運転資金が必要となること自体、会社の計画性の甘さを露呈するものと考えられてしまいます。そのため、銀行内部では、あまり望ましくない「運転資金」として捉えられてしまいます。

 

<運転資金の種別まとめ>

運転資金種類必要となる時期銀行の融資姿勢
経常運転資金事業開始時積極的
増加運転資金売上増加時積極的
減少運転資金売上減少時消極的
季節運転資金特定の季節に限定して発生毎年なら積極的
設備未払金決済運転資金設備資金の未払金消極的

 

 

会社の運転資金を計算する方法

ご自身の会社や事業が、いくらの「運転資金」が必要になるか、計算方法を知っておいた方が良いでしょう。計算方法知っていれば誰にでもできます。銀行などの金融機関に運転資金融資を申込する場合、銀行は、「その申込額は妥当?」という視点で申込内容を審査します。

 

つまり、銀行の計算方法で、「必要となる運転資金の額」を計算して、借入申込する企業や個人事業主の申込額と整合性があるかを確認しているのです。そのため、借入申込する側としては、この計算方法を理解して、「運転資金額」を計算できるようになることが大切です。銀行との認識を合せておくのが大切ということです。

 

「所要運転資金」の額を計算する代表的な方法に「在高方式(ありだかほうしき)」があります。銀行の融資審査でも使用する標準的な計算方法ですので、知っておくと大変役に立ちます。

<在高方式(ありだかほうしき)による所要運転資金計算方法>

経常運転資金=売掛債権(受取手形+売掛金)+在庫/棚卸資産−仕入債務(支払手形+買掛金)

 

在高方式による所要運転資金額は、「決算書」や「試算表」などの貸借対象表から、比較的簡単に計算できるのが特徴です。売掛債権や、棚卸資産は、「既にお金を支払って事業を行ったけど、まだ資金化されていない額」を意味しています。逆に、仕入債務は、「仕入して商品は受け取ったけども、代金を支払っていない額」を意味します。

 

運転資金とは、「まだ受取が終わっていないお金」-「支払いが終わっていない負債」で計算するのです。

 

運転資金の必要額を計算する方法

 

運転資金融資を受ける方法

ここからは、本記事のメインテーマである銀行員が教える「運転資金融資」を受けるための6つのポイント/コツをご紹介していきます。

 

借入が必要な理由を説明

銀行に融資申込を行う際には、運転資金であろうが設備資金であろうが、「借入申込」に至った理由や経緯を説明します。この時「運転資金を借入したい」だけでは不十分です。なぜ、お金が必要になったのかを、具体的に説明する必要があります。

 

いくつか「借入申込で見られる例」をご紹介しておきましょう

<運転資金の申込理由の一例>

売上が増加しているため在庫を増やしたい

来月の入金予定が少なく、従業員の給料を借入で支払いたい

売上を増加させるために取扱商品の種類を増やしたい

得意先からの回収条件(サイト)が長くなるため運転資金が増加する

賞与の支給に備えて手元資金を増やしたい

 

借入申込の理由説明は、その後の融資審査の方向性を決める重要なポイントです。最初の「印象」が良いか悪いかで、その後の審査結果も大きく異なってきます。

 

銀行の融資担当者は、借入申込人から理由を聞きながら、6つの運転融資の「どのパターン」にあてはまるのかを判断します。

 

説明方法が悪いと、本来前向きな運転資金の区分であるにも関わらず、ネガティブパターンに分類されてしまうことがありますので注意してください。

 

特に、事業を行っていると、どれか1つの理由や、区分だけに限定されるわけではなく、いくつかの要因が複合的に影響しているのが通常です。そのため、どの要因を主軸として説明するかでも印象は異なります。

 

例えば、売上が増加傾向で推移しており、「運転資金」が不足気味になっていた際に、一部の取引先からサイト延長の申し出を受けたとします。この時、銀行の融資担当者に、「売上増加」を理由として説明するか、「取引条件の変更」を理由とするかで印象は異なります。前者は、銀行にとって前向きな理由ですが、取引条件の悪化による運転資金増加はネガティブな印象を与えることがあります。

 

 

必要借入額を明確にする

銀行への融資申込においては、「必要借入額」を明確にしておくことが大切です。「融資して欲しい」と相談するのに、「必要な金額」が明確になっていなければ話になりません。この時重要となるポイントは2つあります。それは、「必要金額を計算しておくこと」と、「根拠を明確にする」ことです。

 

前述の通り、所要運転資金の額を計算する方法として、「在高方式」をご紹介しました。銀行の融資審査においては、在高方式で計算する運転資金額が基準となります。そのため、計算上の運転資金と、借入申込される額に乖離がある場合、「なぜ?」、「本当に運転資金なのか?」が確認されますので、この部分に対応する準備が必要になります。

 

良くあるケースとして、「売上高は前年と同規模で推移(増加も減少もしていない)」しているのに、運転資金の申込を受ける場合などです。売掛金や、棚卸資産、仕入債務が変化していないと、在高方式の計算結果も同様になりますので、運転資金に変化はないことになります。

 

この時、運転資金が増加する根拠(在庫を増やすための仕入れ額、特定の大口受注を受けて売上が増加する、季節性の仕入など)を示す必要があります。既に、大口受注の契約が決まっているなら「受注書」や「契約書」などを銀行に提出するのも良いでしょう。

 

 

いつ必要かを明確にする

銀行に運転資金融資を申込する場合、必要となる時期を明確にしておく必要があります。

 

さらに、銀行に融資を相談する場合は、「時間的な余裕」を十分に確保しておく必要があり、出来るだけ早めに相談するのが大切です。銀行の融資では、申込から審査回答まで、1ヶ月以上必要になることもあります。

また、融資相談をする際に、必要となる期間が短すぎる場合、そもそも「審査に間に合わない」ため、融資を断られてしまうこともあります。

 

資金調達までの期間が短い、急な資金調達が必要となる場合には、「ビジネスローン」や「ファクタリング」といったノンバンクの融資を「つなぎ資金」として活用するなど、資金繰り対応を考えておく必要があります。

 

<関連記事:即日資金調達する方法>

法人・中小企業が即日融資を受ける方法/即日融資可能で安心・安全な会社7選

 

 

返済計画を明確にする

銀行が融資審査を行う際の最大のポイントは、「融資を間違いなく回収できるか」です。そのため、返済計画に関する確認が重要となります。融資審査で「返済計画」を判断するポイントは、「収支状況から無理なく返済できるか」と、「返済期間が事業の実態に適合しているか」です。

 

事業から生まれている利益の範囲内で、既存の借入に対する返済と、新規借入に対する返済を行うことができるかがポイントです。現在の利益から考えて、返済原資が足りないのであれば、その不足をどうやって埋めるのかが重要となります。

 

さらに、返済期間も事業内容と整合性のあるものが必要です。例えば、季節性運転資金の場合、その要因に応じて借入期間が決まります。6ヶ月毎の「賞与」に対応する運転資金であれば、6ヶ月以内の返済期間となりますし、年間の仕入資金であれば、12ヶ月以内が妥当な期間になります(次回の賞与や、仕入時期に再度借入申込することは可能)。

 

「返済期間は長ければ良い」というものではありませんので注意して返済計画を立てましょう。

 

 

銀行との関係を作る

「運転資金融資」を受ける銀行というのは、事業を行う企業や個人事業主にとって「特別な存在」になります。運転資金を融資する銀行とは、その事業者のことを最も良く理解して、メインとなる取引行の象徴とも言えます。

 

そのため、「運転資金融資」を安定的に受け続けるためには、銀行と融資を受けやすい関係を作っておくことが大切です。銀行との関係づくりのポイントは、「取引実績」と「情報開示」の2つです。

 

取引実績とは、実際に銀行からお金を借入して、確実に返済を行った「実績」です。銀行の内部においては、過去に融資をして、問題無く返済された実績があれば、次回以降の融資を行いやすくなっていきます。そのため、経営者は、「大きな資金が必要ない」うちから、小口で銀行借入を利用して、取引実績を作っておくことが大切です。

 

さらに、銀行に対する日々の情報開示も重要です。年度毎の決算書は当然ながら、毎月の「試算表」・「資金繰り表」の提出や、半期毎に事業の状況について報告しておくことも大切です。さらに、そのタイミングで、以降の事業計画について説明したり、資金需要が発生する見込みがあれば相談しておくのも大切です。

 

 

銀行以外の調達先

中小企業や個人事業主が運転資金を調達できる金融機関は「銀行」だけではありません。むしろ、近年は、銀行融資だけに過度に依存せず、ノンバンクから資金調達する重要性が高まっています。

 

多様な資金調達手段を確保しておくことは、経営者にとって、経営の安定性を高めるポイントになります。ノンバンクからお金を調達する方法としては、「ビジネスローン」と「ファクタリング」の選択股があります。簡単にそれぞれをご紹介しておきましょう。

 

 

ファクタリングとは?

ファクタリングとは、売掛債権を売却することによる資金調達方法です。

商取引によって発生した売掛金のうち、取引先の支払期日が到来する前のものを、前もって資金化する方法がファクタリングです。ファクタリングは売掛債権の売却であって、「借入ではない」ことが重要なポイントです。そのため、決算書上の借入金も増加しませんし、借金の返済負担もありません。担保や連帯保証人が無くても資金調達できるのもメリットです。

 

さらに、「売掛金」を活用した資金調達方法は、「運転資金」を減少させることによる資金調達であり、運転資金の調達が必要な経営者にとって理にかなった調達方法と言えます。

なお、ファクタリングは、借入ではなく、売掛金の売却になるため、「審査に通りやすい」のも特徴です。さらに、赤字、税金滞納中、リスケ中でも利用できるというメリットがあります。

 

▼ビートレーディング
▼三共サービス
▼エルネストファクタリング




 
当サイトの一番人気
資金運営でお悩みの経営者様へ
10秒簡易審査で条件確認
つなぎ資金の御相談
業界最安水準の手数料

 

 おすすめファクタリング会社

 

 口コミ・評判の良い人気ファクタリング会社

 

 

ビジネスローンとは?

ビジネスローンとは、おもに「ノンバンク」と呼ばれる金融機関が、「簡易的な審査」によって、「短時間の審査」で融資を行ってくれるのがポイントです。ノンバンクは銀行ではなく、貸金業法という法律にもとづいて融資を行う事業者です。

 

そのため、ビジネスローンを活用すれば、即日~翌々営業日程度で融資を受けることも可能です。

さらに、カードローンタイプ(当座貸越型)のビジネスローンもあり、一旦契約しておけば、必要な時に、必要な金額だけを自由に借入できるビジネスローンもあります。ビジネスローンはいつでも自由に借入できるカードローンタイプ(当座貸越)と、大きな金額を借入できる証書貸付タイプを選択することができます。

 

 おすすめビジネスローンへのリンク

アイフルビジネスファイナンス
5

☆事業者向けビジネスローン
☆アイフルグループ
☆急な資金調達に対応可能
☆無担保・無保証(第3者保証)
☆年会費/保証料不要

借入可能額(最大)

1,000万円

適用金利・手数料など

3.1%~18.0%

その他優遇など

カードローンタイプでいつでも自由に借入可能・年会費/保証料不要

 

 ビジネスローンのメリット・デメリット

 

 

まとめ

銀行融資のなかでも「運転資金」に関する融資は基本であり、中小企業や自営業者にとって、利用する機会の多い融資となります。そのため、今すぐ資金が必要ではない経営者であっても、運転資金融資を受けるコツやポイントは是非理解しておきたいものです。

 

今回は、運転資金の考え方から、運転資金融資を受けるためのコツやポイントを説明しました。こちらの内容を把握しておけば、運転資金融資を受けられる可能性は高くなるはずであり、経営者にとって資金繰りの安定化という重要な課題の克服になります。

 

 

<関連記事>

信用保証協会から借入するために融資審査を通すコツとポイント

銀行員が融資審査で見る確定申告書のポイント!

 

▼事業資金のご案内

最新情報をチェックしよう!
>おすすめファクタリングの一覧を公開

おすすめファクタリングの一覧を公開

ファクタリング手数料や資金化までの日数、サービスレベル等

CTR IMG